数珠の歴史

数珠の歴史(37) 『餓鬼草紙(がきぞうし)』に見える数珠 その2

(前回からの続き)

数珠屋の娘は、東国からの旅の老僧から数珠を受け取ると合わせた掌に掛け、軽くまぶたを閉じ、呪を称えました。呪を百回ほど称えると、塔婆の回りに、人々の他に、腹を膨らませた人ならざる者たちが見え始め、さらに呪を称え続けると、人ならざるもの達がさらにくっきり見え始め「・・・・」と声にならない叫びを上げて呪を称えることをやめました。塔婆の回りには、老僧が言うようにたくさんの餓鬼がたむろしています。桶から供えられる水に群がっているのです。餓鬼は常に飢えと渇きの中にあります。

「見えたようだな」

娘は驚きのあまり、返す言葉がありません。

「この勝道上人愛用の数珠には、餓鬼の世界、地獄の世界に繋がる力が宿っている。法具としての数珠の力じゃ。ただし、どの数珠でもこのように向こうの世界と繋がるわけではない。この数珠だからこその力」

平安時代に描かれた『餓鬼草紙』には、死後に堕ちる世界のひとつである餓鬼の様子がつぶさに表現されています。現在に伝わる『餓鬼草紙」には京都国立博物館所蔵のもの(旧曹源寺本)と東京国立博物館蔵のもの(旧河本家本)とがあります。

今回取り上げたのは曹源寺本の『餓鬼草紙』です。曹源寺本の『餓鬼草子』は平安時代を生きた人々の姿が多数描かれ、生活史を知るための資料としても知られています。出家在家にかかわらず数珠を持つ人が多く、以前、『鳥獣戯画」でもウサギやカエルが数珠を持つことを紹介しましたが(ここをクリック)、平安時代には数珠が一般的な法具として広がっていたことが分かります。

平安時代の人々にとって、死後の世界である餓鬼は、現実的な世界でもありました。飢えは常にあり、病があり、戦乱がある時代です。餓鬼の姿は自分自身の明日の姿でした。

六道輪廻の世界も平安時代には浸透しはじめています。与える者を惜しむ者は餓鬼道に堕ちます。そのことを知らせてくれ仏典が『仏説盂蘭盆経』です。

『仏説盂蘭盆経』は釈尊の弟子である目連が餓鬼道に堕ちた母親を救う物語です。

『娘よ、今度は、この弟子玉を少し引き上げ、強くつまみ、呪を称えてみよ』と老僧は告げ、親玉から連なる弟子玉の一つを指さしました。

言われるまま、弟子玉を少し引き上げ強くつまみ呪を称えると、今度は一人の僧と、飯を入れた鉢の上に座る女の餓鬼、その餓鬼に手を差し出して食べるものを乞う餓鬼の姿が見えました。

「一人の僧の姿が見えるであろう。その僧こそは釈尊の弟子の大目犍連尊者、すなわち目連尊者。その前で食べ物を独り占めにしようとしている女餓鬼が尊者の母親じゃ」

『仏説盂蘭盆経』は、釈尊の弟子で神通力に優れた目連(もくれん)尊者が、自身の神通力で父母を仏道に導こうと、すでに亡くなっている母親を探したところ、母親は餓鬼道に堕ち、骨と皮だけの姿になっていました。ご飯を食べようとしても燃える炭火となり食べることはできず、目連尊者はお釈迦にどのようにすれば母親を救い出すことができるのか、と相談します。お釈迦様の答えは「仏と衆僧を供養せよ」というものでした。つまり、まわりの人達に分け与える、施しをする、ということが大切ということになります。

 数珠屋の娘が見た光景は、餓鬼に堕ちて尚、自分の飯に固執し、人に施しをしない目連の母親と、その姿を見て困った表情を見せる目連でしたが、目連は数珠を手繰り経文を称えはじめると餓鬼の姿の母親は、優しい母親の姿に戻り、まわりの餓鬼達に自分の飯を分け与え始めました。

数珠屋の娘は、この光景を見てほっと数珠を持つ手を緩めると、またたく間に賑やかな市場に戻りました。

「どうして、この弟子玉だけを引き上げ、強くつまむと、目連尊者のお姿が見えたのでしょうか」
「それは、その弟子玉が目連尊者だからじゃ。玉の一つひとつには、十大弟子、弥勒菩薩をはじめとした諸仏諸尊、そして地獄がまでが宿る。そのことは、いずれ知ることになるであろう」 
 老僧は娘を見てすこし微笑み
「数珠の功徳は、餓鬼道に堕ちた者に飯を与え、水を与えるもの。またここに立ち寄ることができればいいのだが」
 と言葉を残し、小僧と共にその場を立ち去りました。